Animage Interview:
Masaaki Iwane






Main
Old Updates Archive
Links

          Lists

List of Pokemon
Pokemon World Atlas
List of Techniques
List of Items
List of TV Episodes

         Guides

Episode Comparisons
Movies & Specials Guide
CD Guide
DVD Guide

Voice Actors Guide
Lyrics Archive
Manga Guide
Video Games


  Miscellaneous

Humor

Pokemon Bashing
Features
Rants


View/Sign my
Guestbook


FAQ
E-Mail Me
 AIM:  Dogasu2000

 
Dogasu's Backpack | Features | Animage Interview: Iwane Masaaki

[cover]

The March 2015 issue of Animage (アニメージュ), a magazine dedicated to animation, published a lengthy interview with Masaaki Iwane (岩根雅明), one of the head animators for the Pokemon franchise., in the 175th installment of its "I want to Ask That Person" (この人に話を聞きたい) column

Iwane Masaaki Profile

I

List of Iwane Masaaki's Main Works

1986 Collaboration "The Real Ghostbusters" (Key Animation (certain episodes)
1996
1987
TV "Bikkuri Man" (Key Animation (certain episodes))

1988
TV "Sore Ike! Anpanman" (Key Animation (certain episodes))


TV "The Secret of Akko-chan" (second series) (Key Animation (certain episodes))
1989
TV "New Bikkuri Man" (Key Animation (certain episodes))

TV "Jushin Liger" (Key Animation (certain episodes))

TV "The Legend of Momotaro" (Key Animation (certain episodes))

TV "Dragon Ball Z" (Key Animation (certain episodes))

TV "Kara'age-kun" (Key Animation (certain episodes))

TV "Legendary Idol Eriko" (Key Animation (certain episodes))

TV "Miracle Giants Dome-kun" (Key Animation (certain episodes))

TV "Sally the Witch (New)" (Key Animation (certain episodes))

Collaboration "The California Raisin Show" (Key Animation (certain episodes))

OVA "Back When It Was OK to Go on an Adventure" (Key Animation (certain episodes))
1990
TV "Gatapishi" (Storyboard (certain episodes), Animation Director (certain episodes), Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes), In-between Animation (certain episodes)
TV "Brave Exkaiser"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Magical Taruruto-kun"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Tasuke, the Samurai Cop"
(Key Animation (certain episodes))

1991
TV "Goldfish Warning!" (Key Animation (certain episodes))
TV "The Brave Fighter of Sun Fighbird"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Matchless Raijin-Oh"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Genji Tsuushin Agedama"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Dragon Quest Dai's Great Adventure"
(Key Animation (certain episodes))
TV "The Ghost Holly"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Janken Man"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Dororonpaa!"
(Storyboard (certain episodes), Animation Director (certain episodes), Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes), In-between Animation (certain episodes))
OVA "捜獣戦士サイキックウォーズ"

1992
TV "Cooking Papa" (Key Animation (certain episodes))
TV "The Brave Fighter of Legend Da-Garn"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Hime-chan's Ribbon"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Calimero (New)"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Southern Boy Papuwa-kun"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Together with Nontan"
(Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes))
TV "The Story of Chirorin Village"
(Storyboard (certain episodes), Animation Director (certain episodes), Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes))

1993
TV "Little Women II: Jo's Boys" (Key Animation (certain episodes))
TV "Modern Dog Tales Bow Wow"
(Key Animation (certain episodes))
TV "The Brave Express Might Gaine"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Miracle ☆ Girls"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Dinosaur Planet"
(Key Animation (certain episodes))
TV "Pokonyan!"
(Storyboard (certain episodes), Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes))
TV "Teenage Mutant Ninja Turtles" (Collaboration)
(Key Animation (certain episodes))
Film "Dr. Slump and Arale-chan: N-cha! Penguin Village is Swelling Then Fair"  (Key Animation)

1994
TV

1995


1996
TV "Children's Toys" (Key Animation (certain episodes)
TV "Harimogu Harry" (Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes))
TV "B't X"
(Key Animation (certain episodes)
TV "The Mark of Zorro"
(Key Animation (certain episodes)
TV "Detective Conan"
(Key Animation (certain episodes)
TV "Brave Command Dagwon"
(Key Animation (certain episodes)
s
TV "Rice by the Bucket"
(Key Animation (certain episodes)
TV "First Human Gon"
(Animation Supervisor (certain episodes), Key Animation (certain episodes))
TV "Magical Girl Pretty Sammy"
(Key Animation (certain episodes)
OVA "Angel Densetsu"
(Key Animation (certain episodes)
Educational Cartoon "Monta's Adventure IV: Making a Town with Glistening Water"
(Key Animation)
Video Game "Galaxy Fraulein Yuna Remix" (Key Animation)

1997
TV "Pocket Monsters" (Animation Supervisor (certain episodes)), Key Animation (certain episodes))
TV "Super Fishing Grander Musashi" (
Key Animation (certain episodes))
TV "The King of Braves GaoGaiGar" (
Key Animation (certain episodes))
TV "The Best in Chinese Food!" (Key Animation (certain episodes))
TV "Maze the Megaburst Space"  (Key Animation (certain episodes))
TV "Virus" (Key Animation (certain episodes))
Movie "Ge Ge Ge no Kitarou The Ghost Nighter" (Key Animation)
Educational Film "The Warrior of Fire - Firegirl" (Key Animation)
Video Game "Bloody Roar" (Animator)
Video Game "Marica - The World of Truth" (Key Animation)
Video Game "Galaxy Fraulein Yuna 3: Lightning Angel" (Key Animation for the adventure scenes)
Video Game "Puchi Carat" (Key Animation)

1998
TV "Android Announcer Maico 2010" (Key Animation (certain episodes))
TV "Tenten-kun, The Angel who Makes Flowers Bloom" (Key Animation (certain episodes))
TV "DT Eightron" (Key Animation (certain episodes))
TV "Look This Way, Miiko!" (Key Animation (certain episodes))
TV "Hamos the Green Chariot" (Key Animation (certain episodes))
TV "If We Meet in Our Dreams" (Key Animation (certain episodes))
OVA "Queen Emeraldas (First Half)" (Key Animation (certain episodes))
OVA "The Armada of the Rising Sun (First Part)" (Key Animation (certain episodes))
Video Game "The Secret Squadron Metamoru Five" (Key Animation (Opening Theme))
Video Game "Kindaichi Case Files: Star Viewing Island: The Sad Revenge of the Demon" (Key Animation)
Video Game "
Galaxy Fraulein Yuna 3: Final Edition" (Key Animation for the adventure scenes)
Video Game "The White Witch ~ One More Legend of Heroes~" (Key Animation)

1999
TV "Iketeru Futari" (Key Animation (certain episodes))
Video Game "Space Battleship Yamato The Far-Away Planet Iscandar" (Key Animation)

2000
Video Game "Brigadine Grand Edition" (Key Animation)
Video Game "Farewell to Space Battleship Yamato" (Key Animation)

2003
TV "Croket!" (Key Animation)
OVA "Early Reins" (Key Animation)

2004
OVA "Dai Yamato Zero-Gou" (Key Animation (certain episodes))
Video Game "Space Battleship Yamato Recollections of Iscandar" (Key Animation)

2006
TV "Super Robot Wars Original Generation: Divine Wars" (Key animation (certain episodes))

2007
Movie "Tamagotchi: The Movie" (Key Animation)

2008
TV "Macademi Wasshoi!" (Key Animation (certain episodes))

2012
Movie "Inazuma Eleven The Movie Go vs. Cardboard War Machines W" (Key Animation)
Video Game "Inazuma Eleven GO 2: Chrono Stone Scorching Wind / Thunderclap" (Key Animation)

2013
TV "Space Battleship Yamato 2199" (Key Animation (certain episodes)
Pachi-Slot "Pachi-Slot Space Battleship Yamato 2 - Teresa, The Way to Love" (Key Animation)

2014
TV "Dragon Collection" (Key Animation (certain episodes))



1986

Interview Translation

シ ンプルなキャラクターだと、原画の枚数を多く描くことができる。でも、名前に「メガ」や「ゲンジ」がつくポケモンは、線が多くて、描くのが大変なんです。 ピカチュウを10枚描くのとメガレックウザを10枚描くのでは全然労力が違いますから。描く立場としては、シンプルなほうが嬉しいというのはありますね。

― TVのアニメで、キャラクターの動きそのものを楽しめる作品って、なかなかないじゃないですか。今の『ポケモン』は動きで視聴者を楽しませる作品で、 その中でも一番動かしてるのが岩根さんですよ。

岩根 ありがとうございます。やっぱり、アニメーション は動いてるほうが楽しいじゃないですか。アニメーション全体としては、画が物凄く複雑になっていますよね。だから、僕らがやっていた頃と比べたら、今の動 画の人って本当に大変だなあと思うんです。ロボット物でいうと、僕は「勇者シリーズ」をやっていましたが、「勇者シリーズ」は基本的に影なしでしたから ね。現在、手描きのメカ物は減りましたが、手描きでやっている作品を観ると、凄いことをやっていますよね。『ガンダムビルドファイターズ』 (2013年) なんて、手描きでここまで描くんだ、と感心して観ていますよ。

― TV作品でも、驚くくらい画の密度が上がっていますよね。岩根さんは「勇者シリーズ」の全部の作品に参加されているんですよね。

岩根 うん、そうです。「勇者」は楽しんでやってました よ。最初に『(勇者) エクスカイザー』 (1990年) の打ち合わせに行ったときに、設定制作の古里 (尚丈) さんに「この作品は、アニメ雑誌が取材に来ない作品にしたいんです」と言われたんです。「子どもが楽しめるものにしたい。たとえば、今週ミサイルが出た個 所から、次の週にビームが出てもかまわない。そういうスタンスで作りたいんです」と聞かされて、なるほどと思いました。ロボットがどんどんリアルになって いった後だったので、そういう狙いがすごく新鮮でした。

― 先祖返りしたみたいな作品でしたよね。

岩根 『エクサカイザー』で驚いたことがあったんです。 打ち合わせで少し早めにサンライズ7スタに行ったら、まだ誰も来ていないかった。打ち合わせ部屋の片隅にDNとかオープニングの原画が入った段ボール箱が 置いてあったので、原画を引き抜いたら、それが大張 (正己) さんの原画だったんです (注10)。襲撃を受けましたよ。「わあ、こういう原画を描いているのか」と思いました。それまで僕がコクピットで見ていた『キン肉マン』や『北斗の拳』 の原画とは、線からして違うんです。コクピットの原画はもっと線が太いものが多くて。

― コクピットの原画は太い線で、大胆に力強くひかれている印象があります。

岩根 僕は、アニメーションの原画ってそういうものだと 思っていたんですよ。だけど、
大張さんの特に DNの原画を見たら、本当に細い線で、細かく描いてあった。それだけじゃないんです。原画を見ても、動きが想像できなかったんです。それで実際に放映され たオープニングを観て、またびっくりするんですよ。「ああ、あの画がそういう風になるのか」と思いました。

自分が「勇者シリーズ」で勉強になったのは、そういった新しい原画の描き方を知ったことなんです。それまでアクションの作画といえば金田伊功さんがいて、 それとはちょっと違った方向で板野 (一郎) さんがいた。でも、
大張さんのアクションは、金田さんとも板野さんとも違うな。やっぱり新しいスタイルがどんどん出てくるんだな、と思いました。最近 だと、亀田 (祥倫) さんの仕事を見て驚きましたよ。

― 亀田さんのお仕事をご覧になったのは『鋼の錬金術師[第2作]』 (2009年) ですか。

岩根 そうです。僕はああいった迫力のある原画が大好き なんですよ。デジタルになった今でも、ああいう画が成立するということに驚きました。昔風の太い線ではあるんだけど、昔の原画のよさがあるだけではないん ですよね。あれも進化した今の作画なんですよね。

― お話が「勇者シリーズ」までさかのぼったところで、さらに昔の話を聞かせてください。岩根さんは、アニメブームのど真ん中の世代ですよね。

岩根 そうですよね。『ヤマト』ブームがきっかけで。

― 子供の頃からアニメを観て育って、『宇宙戦艦ヤマト』 (1974年) の直撃をくらったわけですよね。

岩根 そうです。『鉄人28号 [第1作]』 (1963年) とか『レインボー戦隊ロビン』 (1966年) などの白黒作品は、再放送で観てはいるんですが、それほど記憶に残っていないんです。特撮で言えば「仮面ライダー」 (1971年)、アニメでは『マジン ガーZ』 (1972年) を熱中して観ていました。だけど、『マジンガーZ』の後の『グレートマジンガー』 (1974年)、さらにその後の『(UFOロボ) グレンダイザ―』 (1975年) のあたりから、段々と観なくなり。

― 現在はそんなことはないのかもしれないけれど、あの頃は、小学校5年生にもなったらアニメは卒業するものでしたからね。

岩根 普通はそうですよね (笑)。アニメから離れて いった頃に『ヤマト』に出逢うんですよ。実はTVシリーズは、本放送では観ていないんです。裏番組が『アルプスの少女ハイジ』 (1974年) と「猿の軍団」 (1974年) で、僕は王に「猿の軍団」を観ていたような気がします。『宇宙戦艦ヤマト』という番組があるのは知っていたけれど、全然観ていなかったんです。

だけど、友達が『ヤマト』で騒いでいるので、ミーハーなノリで劇場版 (1977年) を観にいったんです。それで「ああ、凄い!」と思いました。翌年に『さらば宇宙戦艦ヤマト』 (1978年) を観て、その頃から「アニメ」というものに興味を持つようになっていましたね。今はそうでもないかもしれないですが、当時の子どもの間ではアニメが最先端 の興味でしたから。

― 親が「テレビまんが」と言うと、子どもが「テレビまんがじゃないよ、これはアニメだよ!」と言い返していた時代ですね。

岩根 そうそう (笑)。「アニメって凄い!」と思っていました。画もどんどん進化して見応えのあるものがでてきましたよね。劇場版『銀河鉄道999」 (1979年) を観て、「とにかく、メーテル星のシーンが凄い。よく分からないけど凄い」と思いました。

― 金田 (
伊功) さんがやったメーテル星の爆発ではなくて、その前の破壊のあたりからですか?

岩根 正確に言うと、友永 (和秀)さんのあたりから「とにかく凄い」と思いました (注11)。ハーロックが歩いてるところがかっこいいとか。それと前後して『カリオストロ (ルパン三世 カリオストロの城)』 (1979年) のカーチェイスを観て「凄い」と。今にして思えばそこも
友永さんだったんですよね。まあ、『カリオストロ』はカーチェイスだけ ではなく、全部が凄いんですけれども (笑)。その頃は金田さんの名前は意識し始めていたけれど、友永さんの名前はまだ意識していませんでした。その後、『鉄人28号 [第2作]』 (1980年)、『ゴッドマーズ (六神合体ゴッドマーズ)』 (1981年) とか、「凄いものが始まった!」と思って観ていた感じですよね。

― その頃、
自主制作も作られていたんですよ ね。

岩根 自主制作は『ゴッドマーズ』の頃かもしれません。 「DAICON III (DAICON III OPENING ANIMATION)」 (1981年) がアニメ雑誌に取り上げられたんですよ (注12)。その記事を見て「え⁉そんなのが作れるの」と思ったんです。それまでも、理屈としてはアマチュアにアニメを作れることを知ってはいたんです が、「DAICON III」の記事で本当に作れることが分かってしまった。知ってしまったからには作るしかないよと思って、高校3年の夏休みに作り始めました。どうやって作 ればいいのか分からなかったので、文房具屋でB4サイズの上質紙をどかんと買ってきて、それを半分に切ってB5サイズにして画を描いた。タップは使わない で各合わせで作画して (注13)、タイムシートなんて存在も知らないので、紙の端の映らないところに「何コマ撮る」とか書いて、それを8ミリで撮影しました。夏休みから文化祭 までずっとそれをやっていましたね。

― その後、専門学校でも
自主制作をされてい たんですよね。専門学校はどちらなんですか?

岩根 大阪デザイナー専門学校です。同期で今もアニメ やってるのが、演出の水野 (和則)、斎藤徳明。アニメーターの長森 (佳容)、吉野 (真一)。美術の春日井 (直美)。結構、業界に残っているメンバーが多いんですよ。

― コクピットに入られた理由はなんだったんですか?

岩根 専門学校に求人票が来ていて、そこに待遇が書かれ ているわけですよね。「完全出来高」と書かれているところが多かったんですが、東映動画 (現・東映アニメーション)、ぴえろ、ガイナックスは固定給だったんですよ。狙うとしたらその3社のどれかだと思ったんですが、東映、ぴえろは試験に落ち てしまった。ガイナックスはまだできたばかりの頃で、僕にとっては未知の存在だったので、パスしてしまったんです。それで他の会社に行くことにした。大阪 にあったアニメアールも考えたんですが、当時のアニメアールは本当に物凄くて。アールの黄金期だったんだと思います。

― 作品で言うと、いつくらいですか。

岩根 『レイズナー (蒼き流星 SPTレイズナー) 』 (1985年) が始まった頃です。

― 確かに
黄金期ですね。黄瀬 (和哉)さんがいて。

岩根 沖浦 (啓之) さんがいて、吉田 (徹) さんがいて。とても「僕、入りたいです」と言う勇気はなかったですね。

― なるほど

岩根 それで東京に行こうかな、と思ったんです。『宇宙 戦艦ヤマト 完結編』 (1983年)で、作画協力で一番上にクレジットされているのが、スタジオコクピットだったんですよ。だから、『完結編』が公開さ れてしまった後だったけれど、「この会社に入ったら、ひょとしたら『ヤマト』が描けるかもしれない」と思って、自分が描いた落書きをもって上京して、テス トを受けて、コクピットに入りました。『完結編』で2番目にクレジットされていたのが、ムッシュ・オニオン・プロダクションだったので、もし、コクピット を落ちていたら、オニオンに行ったかもしれない (笑)。

― アニメーターになられてから、『宇宙戦艦ヤマト』に何度か参加されていますよね。PlayStationのゲーム「ヤマト」 (1999年) も参加されてます? (注14)

岩根 やってます。

― 『ヤマト』がお好きだから、あの仕事は嬉しかったのではないですか

岩根 コクピットの社長に「僕、『ヤマト』やりたいんで す」とずっと言っていました。いちばん最初にやったのがOVAの『YAMATO 2520』 (1995年) なんです。『2520』は3本で終わったけれど、3本とも原画をやっています。松本零士系の作品だと、その後、OLMの『クイーン・エメラルダス』 (1998年) にも参加しています。プレステ版の『ヤマト」があって、その後に『大ヤマト (大YAMATO零号)』 (2004年) です。

― 『宇宙戦艦ヤマト2199』 (2012年)も参加されているから、近代の『ヤマト』にはほとんど参加されているわけですね。

岩根 『復活編 (『宇宙戦艦ヤマト 復活編』)』 (2009年) もやってるんですよ。やったけど、湖川 (友謙) さんの逆鱗に触れて、降ろされてしまったんです (笑)。

― そうなんですか。

岩根 多分、画がマンガっぽかったせいですね。

― 岩根さんの描いた画が、湖川さんのシャープな感じではなかったんですね。

岩根 そうだったんだと思います。TVシリーズの『ポケ モン』、劇場の『ポケモン』と並行してやっていて、時間がなくて。それで描いた画が「なんだこんな雑な画は」と言われるもので、湖川さんにダメ出しをされ てしまったんです。

― 参加された『ヤマト』で手応えが大きかったのはどれになるんですか。

岩根 『2199』 が記憶に新しいですから、今、手応 えがあった作品を挙げると『2199』になるかもしれないですね。『2199』で最初にやったのが、BONESのグロス回だったんですが、これに参加でき たのも偶然だったんです。BONESさんからメールで、他の仕事のオファーがきたんですが、その時は『ポケモン』でいっぱいいっぱいだったんです。それで 「すいません。忙しくてできないです。『ヤマト』だったら無理してでもやりたいんですけど」と返信をしたら「実はうちでグロスで『ヤマト』をやっていま す。よかったら紹介できますけど」と言ってもらったんですよ。

僕としては、BONESさんで1回やって名前を刻んだから『2199』はこれで充分だと思っていたんですが、コクピットの本社に行ったら、たまたま増永 (計介) が来ていて「今度、七色星団の話をやることになったんだ。どう。やりたい?」と訊かれて、その話を聞いたらやりたくなって、それもやらせてもらうことに なったんです。今回の劇場版 (『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』) も本当はやりたかったんですよ。その時は『メガシンカ』が忙しかったので、やれたとしてもほんの少しだっ た。少ししかできないのに、XEBECに電話してやらせてまらうのも失礼かと思って、XEBECからグロスで調けている会社を通じて手伝うつもりだったんだけど、その会社がやらな いことになってしまい、結局、劇場版は参加できなかったんです。今でも苦しかったなあと思ってます。

― 岩根さんはホームページにヤマトのセル画コレクションを載せるぐらいの『ヤマト』ファンですから、そんなに沢山の『ヤマト』に参加できるなんて、ファ ン冥利につきますね。

岩根 本当にラッキーでした。特にプレステ版「ヤマト」 はたまたまコクピットでやることになった仕事で、偶然以外の何物でもなかったですし。

― プレステ版「ヤマト」はキャラクターデザインが
増永計介さんでしたね。あのシリーズは好きな人達が作っている感じが△みでていました

岩根 1作目はアニメパートをコクピットだけで作っていたんだけど、途中か ら「『ヤマト』をやりたいです」と祈って、外部の人が参加してくれたらしいです。増永のキャラクターについては「松本零士のキャラクターをこういうふう にデザインできるんだ」と思い、感心しました。







 

 

  © 2023 Dogasu's Backpack. All international rights reserved. Portions of the materials contained in this Website are copyrighted by other legal entities and are used with permission or are excerpted under legal authority for brief review. This Website is fan-created and has no intent to violate the originator's copyright. The copyright holder for this Website assumes no liability for fan-created submissions.

Found an error or omission? Please help me keep this page current and error-free by e-mailing me with a description of the issue.